今週の新着動画


ヤマトタマムシ


和名(わめい):ヤマトタマムシ 学名(がくめい):Chrysochroa fulgidissima

●全長(ぜんちょう):30~45mm前後

●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州・沖縄

●見られる季節(みられるきせつ):6月~9月

●生態(せいたい):平地から山地の林縁や樹木の多い公園などで見られる大型のタマムシの仲間。全体的に緑色の金属光沢で赤い線が入り、光の反射具合によっては虹色に見えるとても美しい甲虫。草食性で幼虫はサクラやケヤキなど枯死木などを食べ、成虫はエノキやケヤキなどニレ科の葉を食べる。幼虫は弱った樹木を枯らすことがあることからカミキリムシ類同様、害虫として扱われることもある。

●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く分布するが、植樹木の多い場所に限られる。近年は生息地各地で減少しており、昔みたいに夕方に集団でエノキやケヤキ周辺で飛行する姿は見れなくなってきている。