ニイニイゼミ
和名(わめい):ニイニイゼミ 学名(がくめい):Platypleura kaempferi
●全長(ぜんちょう):20~25mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州・沖縄
●見られる季節(みられるきせつ):6~9月
●生態(せいたい):平地から山地の林内や公園緑地などで見られるセミの仲間。全体的に褐色または緑褐色で白い粉を帯び、胸部に黄褐色のW型模様がある。翅は薄い褐色で黒い斑紋がある。ジー・ジッジッジ・・と鳴く。幼虫・成虫ともに植食性で樹木の汁を吸う。幼虫はやや湿った環境の土壌を好むため乾燥が進んだ市街地などでは少ない。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地で広く普通に見られる。
0コメント