マツモムシ
和名(わめい):マツモムシ 学名(がくめい):Notonecta triguttata
●全長(ぜんちょう):10~15mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):ほぼ一年中
●生態(せいたい):平地から山地の湖沼や緩やかな河川のよどみなどに生息する水生カメムシの仲間。黄褐色地に黒色の翅と赤い複眼が特徴。長い後脚で背泳ぎをしながら生活することから別名バックスイマーと呼ばれる。肉食性で小さな水生生物を捕食する。成虫で越冬する。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけてのため池や田んぼ、大和川水系の河川のよどみなどで広く見られ、個体数も多い。
0コメント