キムネクマバチ
和名(わめい):キムネクマバチ 学名(がくめい):Xylocopa appendiculata
●全長(ぜんちょう):18~25mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州・沖縄
●見られる季節(みられるきせつ):4~10月
●生態(せいたい):平地から山地の草地や農耕地周辺などに生息するクマバチの仲間。全体的に黒色で胸部は黄色の毛で覆われる。雄の頭楯は黄色い△模様で、雌は黒色。樹木に穴をあけて営巣するほか、家屋の柱や鳥の巣箱なども利用することがある。成虫はフジやツツジなどに訪花し、花の蜜などを吸う。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地に広く生息しており、普通に見られ個体数も多い。GWごろにフジの花に訪花している姿をよく見かける。
0コメント