チャイロスズメバチ
和名(わめい):チャイロスズメバチ 学名(がくめい): Vespa dybowskii
●全長(ぜんちょう):20~30mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州
●見られる季節(みられるきせつ):5~11月
●生態(せいたい):山地の雑木林周辺などに生息するスズメバチの仲間。ほかのスズメバチ類と異なり、全体的に茶褐色で腹部は黒褐色。社会寄生種で基本的に巣は作らず、モンスズメバチやキイロスズメバチの巣を乗っ取り、自分の巣とする。モンスズメバチと同様、幼虫の餌としてセミ類を中心に各種昆虫を狩る。成虫は樹液や花の蜜を吸う。攻撃性がやや強く、夕方でも活動するため注意が必要。かつては珍しい種であったが、近年は分布を拡げている。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では山地に局所的に分布するが、近年は増加傾向にあり、市街地でも飛んでいる姿を見かけることもある。
0コメント