タチツボスミレ
タチツボスミレ viola grypoceras AGray
山野の道端、林縁や草原にふつうにみられる多年草。
地下茎は花時から果時にかけて20cmほどに伸びる。
根生葉は心臓形できょ歯があり、先端はわずかにとがる。春に茎の下部から長い花茎を出して、その先に左右対称の淡紫色花を横向きに開く。
下側3枚の花弁には紫色のすじがある。
分布:北海道 本州 四国 九州 沖縄
[公式]石川流域生きものミュージアム・雨ふる大地の水辺保全ネットワーク
大阪府の南東部の石川流域には大阪とは思えないほど多様な自然があります。子どもが楽しく足もとの自然とつながることができるよう様々なwebコンテンツやサービス、自然の中での体験活動をおこなっています。
山野の道端、林縁や草原にふつうにみられる多年草。
地下茎は花時から果時にかけて20cmほどに伸びる。
根生葉は心臓形できょ歯があり、先端はわずかにとがる。春に茎の下部から長い花茎を出して、その先に左右対称の淡紫色花を横向きに開く。
下側3枚の花弁には紫色のすじがある。
分布:北海道 本州 四国 九州 沖縄
0コメント