ミカドガガンボ
和名(わめい):ミカドガガンボ 学名(がくめい):Holorusia mikado
●全長(ぜんちょう):30~40mm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):5~9月
●生態(せいたい):山地の草地や林縁に生息するガガンボの仲間。日本最大のガガンボ類。全体的に黄褐色~暗褐色で、胸部背面は灰色を帯びる。幼虫は水中生活で、水質の比較的澄んだ河川上流部の緩やかな場所や湿地などで生活する。幼虫は食植性で、幼虫は植物の根やデトリタスなどを食べる。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では山地にかけての大和川水系中上流部の河川周辺や山林周辺に生息し、比較的普通に見ることができる。夜間、山手の人家の街灯などに集まることもある。
0コメント