ヘビトンボ
和名(わめい):ヘビトンボ 学名(がくめい):Protohermes grandis
●全長(ぜんちょう):50mm前後(前翅長)
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):6~9月
●生態(せいたい):平地から山地にかけてのきれいな河川がある周辺の林内や林縁などで見られるヘビトンボの仲間。成虫は全体的に黄~黄褐色で長い首を持ち透明な翅に黄色の斑紋がある。幼虫はムカデのような褐色の身体で大きな大あごを持ち、腹部にある脚のようなものは呼吸のための鰓。幼虫は水の澄んだ清流に生息するため河川の水質指標生物にも利用される。また、幼虫の別名は孫太郎虫と呼ばれ、民間療法の薬として利用される。幼虫は肉食性で水中で他の昆虫を捕食する。成虫は樹液などを吸う。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く比較的普通に見られるが、成虫は幼虫に比べると見かけることが少ない。幼虫は大和川水系の山際など上流部で多く見られる。成虫は街灯などのライトに集まるので市街地でも見かけることもある。
0コメント