コベソマイマイ
和名(わめい):コベソマイマイ 学名(がくめい):Satsuma myomphala myomphala
●全長(ぜんちょう):40~50mm前後(殻径長)
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):ほぼ一年中
●生態(せいたい):低山地~山地の林内や林縁などに生息する大型のカタツムリの仲間。全体的に淡褐色で薄い暗褐色の帯があり、黒褐色の斑紋が多数ある。食植性の強い雑食性で、植物の葉や落ち葉などを食べる。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では山地にかけて広く見られ、大型のカタツムリではクチベニマイマイに次いでよく見られるほか、稀に市街地周辺でも見られる。生息地は広いが、全国的に個体数が減少傾向にある。
0コメント