今週の新着動画


ヤマナメクジ

和名(わめい):ヤマナメクジ 学名(がくめい): Meghimatium fruhstoferi

●全長(ぜんちょう):100~150mm前後

●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州

●見られる季節(みられるきせつ):ほぼ一年中

●生態(せいたい):低山地から高地の林内や林縁などに生息する超大型のカタツムリの仲間。ほかのナメクジ類同様、貝殻は持たない。全体的に暗褐色~黒褐色で黒色の斑紋が多数ある。食植性の強い雑食性で、植物の葉や落ち葉などを食べる。

●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では山地にかけて広く見られ、比較的普通に見られる。通常は市街地ではお目にかかれないが、自然豊かな南河内地域では稀に市街地でも姿を見ることがある。