今週の新着動画


イタドリハムシ


和名(わめい):イタドリハムシ 学名(がくめい): Gallerucida bifasciata

●全長(ぜんちょう):7~10mm前後

●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州

●見られる季節(みられるきせつ):5~12月

●生態(せいたい):平地から山地の草地や農耕地周辺などに生息する大型のハムシの仲間。体は全体的に黒色地に橙赤色の斑紋が特徴で一見テントウムシの仲間に似ているように見えるのが特徴。宿主はイタドリでその葉上にいることが多い。幼虫・成虫ともに植食性でイタドリの葉を食べる。成虫で越冬するため冬場でも見つかることがある。

●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけて広く普通に見られる。南河内ではイタドリの群落があればまず見かけないことない身近なハムシ。