ミナミカマバエ
和名(わめい):ミナミカマバエ 学名(がくめい): Ochthera circularis
●全長(ぜんちょう):6~8mm前後(成虫)
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州・沖縄
●見られる季節(みられるきせつ):5~10月
●生態(せいたい):平地から山地の湖沼や湿地、農耕地周辺などに生息するカマバエの仲間。全体的に黒褐色で複眼は赤っぽく、腹部は白い斑紋がある。名前の由来通り、最大の特徴は前脚がカマ状になっていること。成虫は肉食性で前脚を使って小さな昆虫を捕まえて食べる。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての湖沼や農耕地周辺、河川敷などで普通に見られる。田んぼの畦道や湿地、川岸のコンクリートの上で活動する本種を見かけることが多い。
0コメント