オオツマキヘリカメムシ
和名(わめい):オオツマキヘリカメムシ 学名(がくめい):Hygia lativentris
●全長(ぜんちょう):8~12mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):5~10月(成虫)
●生態(せいたい):平地から山地の林縁や農耕地周辺などに生息するヘリカメムシの仲間。全体的に褐色。よく似た種類にツマキヘリカメムシがおり、識別が難しいが、交尾器の形状で判別できる。幼虫・成虫ともに植食性の強い雑食性でイタドリやアザミ類、ノイチゴ類に寄生し、植物の汁を吸うほか昆虫の死骸なども吸汁する。農耕地周辺ではイチゴ畑に飛来して加害することもあるが、被害は少ない。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての林縁部や農耕地周辺で広く普通に見られる。
0コメント