ミズカマキリ
和名(わめい):ミズカマキリ 学名(がくめい):Ranatra chinensis
●全長(ぜんちょう):40~45mm前後
●分布(ぶんぷ):ほぼ全国
●見られる季節(みられるきせつ):ほぼ一年中(成虫)
●生態(せいたい):平地から山地の湖沼や河川、農耕地周辺などに生息するミズカマキリの仲間。全体的に褐色で、名前の由来通りカマキリのような捕獲脚と長い呼吸管が特徴。幼虫・成虫ともに肉食性でほかの水生昆虫や魚類などを捕食する。成虫で越冬する。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての湖沼や河川、水田などの農耕地周辺で比較的普通に見られるが、個体数は多くない。南河内でも近年は減少傾向にあり、大阪府レッドリストでは準絶滅危惧種(NT)に指定されている。
0コメント