チャバネアオカメムシの一種
和名(わめい):チャバネアオカメムシ 学名(がくめい):Plautia spp.
●全長(ぜんちょう):10~12mm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州・沖縄
●見られる季節(みられるきせつ):ほぼ一年中(成虫)
●生態(せいたい):平地から山地の農耕地周辺などに生息するカメムシの仲間。全体的に緑色で翅が茶褐色のが特徴。よく似た種類にヒメチャバネアオカメムシがいるが、あちらはやや小型で翅は灰褐色なので見分けられる。幼虫・成虫ともに植食性で様々な植物の汁を吸う。成虫で越冬する。野生下では主にスギ・ヒノキ類に寄生するが、ミカンなど柑橘類やイネなど様々な農作物にも飛来し、加害することから農業害虫として扱われている。かつてはチャバネアオカメムシとして知られていたが、分類学が進んだことで複数の隠蔽種がいる可能性が指摘されている。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての農耕地周辺で広く普通に見られ、市街地の街灯などにも飛来する。
0コメント