ヒメスズメバチ
和名(わめい):ヒメスズメバチ 学名(がくめい):Vespa ducalis
●全長(ぜんちょう):25~35mm前後
●分布(ぶんぷ):本州・四国・九州・南西諸島
●見られる季節(みられるきせつ):5~9月
●生態(せいたい):平地から山地の林内や農耕地などに生息するスズメバチの仲間。全体的に黄色と黒色でオオスズメバチに次いで大型。成虫は花の蜜や樹液などを吸う。幼虫の餌としてアシナガバチ類の幼虫を狩る。樹洞や低木、人家の隙間などに営巣する。スズメバチ類の中では最もおとなしく毒性も弱い。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての林内や人家周辺で普通に見られ、個体数も多い。
0コメント