クモが自分の網に引っかからないわけ
「クモ」 私たちの身のまわりにはクモの巣がたくさんありますね。
巣の網は昆虫などのエサを引っかけるワナですが、 クモ自身はなぜ糸に引っかからない
のでしょうか。
クモの糸は、すべてに粘着性があるわけではありません。
クモが網を張るときは、まず中心から放射状に伸びる縦糸を導ります。そして縦糸を張り終わってから、うずを巻くように橋名を張っていきます。この横糸にべたべたした粘液の玉がたくさんついているのです。足場として張っていた縦糸には粘液がついていないので、クモが踏んで歩いても引っつきません。
クモは横糸をうまく避けて歩いているというわけです。 クモは縦糸、横糸以外にも、命綱にする糸、卵を包むための糸、獲物を包む糸なども出しています。
つまりクモは、いくつもの糸を使い分けているのです。
ちなみにクモの糸の強度は、防弾チョッキに使うアラミド繊維よりも何十倍も強いというのですから驚きですね。
0コメント