今週の新着動画


ツバメ


和名(わめい):ツバメ 学名(がくめい):Hirundo rustica

●全長(ぜんちょう):17cm前後

●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州・沖縄

●見られる季節(みられるきせつ):夏鳥(4~10月)または留鳥(一部)

●生態(せいたい):平地から山地の農耕地や河川周辺、市街地に生息するツバメの仲間。全体的に光沢のある青みをおびた黒色で顔から首にかけて赤く、お腹側は白い。燕尾といわれる尾羽が特徴。「チュビチュビ、チュビーッ」と鳴き、その声が「土食って虫食ってしぶーい」と聞きなしされる。肉食性で昆虫類などを捕食する。河川敷のヨシ原などで集団ねぐらを形成する。

●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では夏鳥として平地から山地の農耕地や大和川水系周辺の河川、市街地などに生息する。春から初夏にかけて人家の軒先に営巣している姿をよく見られる。ヒバリとならんで春を代表する鳥の一つでツバメがやってくると春だなぁという気分になる。通常は夏鳥として飛来するが、南へ渡らずに国内で越冬する事例もあり、その場合「越冬ツバメ」とあだ名される。昔と比べると全国的に個体数が減少傾向にあるとされる。

解説動画はこちら