今週の新着動画


ミナミヒメヒラタアブ

和名(わめい):ミナミヒメヒラタアブ 学名(がくめい):Sphaerophoria indiana

●全長(ぜんちょう):8~10mm前後

●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州

●見られる季節(みられるきせつ):3~12月

●生態(せいたい):平地から山地の農耕地周辺や市街地などに生息するヒラタアブの仲間。全体的に黄色と黒色の縞模様で、胸部は金色に輝く。幼虫は肉食性でアブラムシ類を捕食するため天敵として重宝される。成虫は各種花の蜜を吸う。

●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての農耕地周辺や市街地の公園などで普通に見られ、個体数も多い。ホソヒラタアブと並んで最も目にする機会の多い身近なヒラタアブの一つ。