今週の新着動画石川流域の生きものを検索!2020.06.23 12:43フクロウ 特集!フクロウなんておとぎ話の世界 魔法使いの世界のお話などと思っている方もいるかも知れませんが、意外と身近にフクロウはいます。この時期、夜外を散歩する時、カブトムシやクワガタムシ取りに行く時、耳を澄ませてみると、フクロウの鳴き声が聞こえてくるかもしれません。意外と身近なフクロウの世界を覗いてみましょう!▶あなたの身近にフクロウが!あなたの身近にもフクロウがいる!石川源流の森のフクロウたち! 石川源流には3種類のフクロウの仲間が生息しています。フクロウ オオコノハズク アオバズク夜に「ゴロスケホーホー」と鳴き声がしたら、 近く雨ふる大地の水辺保全ネットワーク▶フクロウの面白い生態フクロウは目が大きすぎて頭蓋骨に収まらない フクロウは夜行性の鳥です。 夜中でもネズミなどの獲物を探せるということは、真っ暗闇でも目が見えているということです。フクロウは、夜のわずかな光も取り込めるような特別な目を持っています。しかも、ほかの雨ふる大地の水辺保全ネットワーク▶不思議がいっぱいフクロウフクロウの不思議フクロウは夜に活発に動く夜行性です。それでは暗闇の中で獲物の位置を知り、どうやって捕まえているのでしょうか。それは音です。フクロウの耳は上下左右の音を理解することができるのです。フクロウの耳は正面から雨ふる大地の水辺保全ネットワーク▶フクロウVS・・・空を滑空する哺乳類が源流の森にたくさん生息!?源流の森で最大級の齧歯目(げっしもく)! 空を滑空する哺乳類をみなさん知っていますか? 哺乳類は私達人間も含まれている分類群です。 源流の森には空を滑空する哺乳類はムササビがいますが。石川源流にはムサ雨ふる大地の水辺保全ネットワーク▶フクロウの雛の動画です!!▶解説動画フクロウの雛を見に行ってみた!▶見れたらラッキー 石川流域の珍しいフクロウアオバズク●和名(わめい):アオバズク 学名(がくめい):Ninox scutulata●全長(ぜんちょう):30cm前後●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州・沖縄●見られる季節(みられるきせつ):夏鳥(雨ふる大地の水辺保全ネットワーク---種名を入れて図鑑を検索!種名を入れて図鑑を検索!0コメント1000 / 1000投稿
0コメント